スポンサーリンク
今日は「こどもちゃれんじほっぷ」の7月号が6月25日に届きましたので紹介します。

毎月のことですが、本当に素敵な教材を届けてくれて、今月号も大満足です。
「こどもちゃれんじほっぷ」の教材の詳細を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
こどもちゃれんじほっぷ7月号の中身

まずは、届いた袋から出してみた様子です。
この時点で息子さんはワクワクして飛び込んでこようとしてしまいますw

こどもちゃれんじほっぷ7月号に入っていたオモチャは、ドーナツやさんトッピングセットです。

数のドーナツやさんという、数ヶ月前に届いたおもちゃと一緒にして遊ぶことが出来ます。

こちらが「かずのドーナツやさん」です。

そして、こちらがトッピングセットになっており、ドーナツの上に様々なトッピングをすることができるようになっています。

こちらがドーナツにトッピングして遊んでいる様子の写真です。
●●のドーナツを5つくださいな!などのカードが入っており、子供に注文することが出来ます。

ちょっと飽きた頃に、新しいアイテムを組み合わせることで、もう一度遊ばせる、学ばせる・・は、こどもちゃれんじの真骨頂ですね。

最後は、ドーナツ屋さんの袋に入れて、おしまいです。
息子さんとのコミュニケーションに非常に役に立つおもちゃです。

こどもちゃれんじほっぷ通信7月号は、片付けのアイディア読本。

スポンサーリンク
片付けやすい環境づくりをどのようにすれば良いか?などがわかるようになっています。
こちらを参考にして、自分で片付けられるような環境を整えて行きたいと思います。

今月号の「スック」は、夏アイテムがたくさん掲載されていました。

こどもちゃれんじほっぷ7月号には、7月号・8月号のDVDがついていました。

7月号の内容はこちら。

8月号はこちらです。
我が家の息子さんも幼稚園に通いはじめまして、ダンスをしたり、歌を歌うようになってきたこともありましてか、こどもちゃれんじの「しまじろうのDVD」は大のお気に入り。
何回観ることになるのか・・・笑

必殺「はてなんだ君」を使った、ひらがな・かずワークがありました。

もうやり方を完全にマスターしているので、自分で「はてなんだ君」を持ってきて、遊びながら学んでいました。

自分の名前については、指をさすことができるようになっていますが、まだまだ「ひらがな」は完全には覚えられていません。
こんなワークを使って覚えてくれたら嬉しい限りです。

そして、こどもちゃれんじほっぷ7月号の絵本です。

最初に紹介した「ドーナツやさん」の遊び方が書かれていたり、

様々な遊びができる仕掛け絵本になっていました。
これまた・・・楽しみながらやっていますので、本当に「こどもちゃれんじ」には感謝感謝。
まとめ
まだ届いたばかりなので全てを楽しんだわけではないですが、今月号もしっかりと息子さんと一緒に楽しんでみたいと思います。
こどもちゃれんじへの入会を迷われている方は、以下の記事を合わせてチェックして見てくださいね。
スポンサーリンク